ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
fish.tk
fish.tk
三重に転進。日記がわり。
登山、釣り、キャンプ、ポタリング
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年11月26日

十二ヶ岳

十二ヶ岳

お次は富士山外輪山 十二ヶ岳!

ルートは

毛無山登山口〜毛無山〜十二ヶ岳〜森下キャンプ場




天気は快晴!風もほぼなし晴れ

気温も思ってたよりは低くないが、やっぱ寒い笑

まあ、絶好の登山日和になりました!黄色い星





十二ヶ岳
文化洞トンネル脇から8時出発!

十二ヶ岳
落葉が進んだ林間を行きます。

ここいい感じ!

枝間からの爽快な青空が気持ちいい





なだらかに登っていくと程なく毛無山山頂に到着ですニコニコ

十二ヶ岳
富士山ドーン!!

下界も隅までくっきり!

冬の空気がなせる景色ですね!

小休止を取ります。そりゃこんな天気なので愛好家がいっぱいですニコッ





さてさて、核心部へ参ります。

十二ヶ岳までの稜線歩きは12個の小ピークを超えるアップダウンの繰り返し!
(数合わせ感もありますが笑)





それほど険しくないが、うっかりは危ない。

後半ほど勾配がきつくなる印象でした

ところで、「〜ヶ岳」と順番にある標は9と10を見落とした笑





そしてここまでで一番きつかった十一ヶ岳を下ると名物登場!

十二ヶ岳
十一と十二の間のキレットに架かる立派な吊橋!!テヘッ

まあ揺れますよね笑

んで渡ると目の前は岩壁!

十二ヶ岳
なかなかの傾斜の岩壁を這い上がります

難易度一気に上がるような・・・笑

振り返ると、ザ・山登りっていう景色が広がる。

スリルを味わいながら登り切ると、

頂上!ではなく桑留尾分岐

100m先が十二ヶ岳山頂!

十二ヶ岳
1683m。絶景なり~テヘッ

十二ヶ岳
西側は南アルプス。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳かな?
(国土地理院の地図は3Dを作成できるのです!)

北側には秩父山塊

どちらも冠雪しててかっこいい!

満喫したかったが、皆さんお昼で混んでいたので分岐の広場でご飯にします。





ポトフをいただきまして。ご馳走様でしたおにぎり

温かくておいしかったです!黄色い星

十二ヶ岳
自分は初アルファ米とFDのカレー!

戻すのに15分かかるのは知らなかった・・・出来上がりはまあ柔らかく炊いたご飯みたいで。

おまけにパンも食べたので満腹w

コーヒーも堪能して、山メシ満喫ですちょき





下りは淡々と。

上のほうはずっとロープがある微妙な傾斜で、下は林間の緩い道。

下りながら、ここ一人だったらつまらないなーと思いつつ。。

最後の大量の落ち葉にはなんだかワクワクしました笑

西湖のキャンプ場前に無事下山。

下りはなかなか足にキました

十二ヶ岳
下から見るとデコボコがよくわかりますね!





十二ヶ岳
駐車場までの途中、モミジが素晴らしかった!





いずみの湯で疲れをとってのんびり帰宅!

最後が予想外に険しかったですが、スリリングですごくおもしろかった!

疲労感もちょうどいい感じで、景色もよく、紅葉もきれいで最高でしたテヘッ









このブログの人気記事
尾鷲SLJ
尾鷲SLJ

同じカテゴリー(登山)の記事画像
黒部源流 2泊3日
群馬に遊びに行く
新穂高から西穂高岳
久しぶりのキャンプと 雨後の大台ヶ原
三峰山 北尾根周回
鈴鹿山脈 鎌〜入道
同じカテゴリー(登山)の記事
 黒部源流 2泊3日 (2021-08-11 12:18)
 群馬に遊びに行く (2021-08-09 18:00)
 新穂高から西穂高岳 (2021-08-01 18:00)
 久しぶりのキャンプと 雨後の大台ヶ原 (2021-06-19 17:17)
 三峰山 北尾根周回 (2021-06-13 13:03)
 鈴鹿山脈 鎌〜入道 (2021-06-13 12:23)

この記事へのコメント
晴れ男力?のおかげで、天気が良くて、景色が最高でした‼️
次回も晴れで(^o^)/
Posted by かわ at 2017年11月28日 01:58
最高でした!山楽しい!
つぎも晴力がんばります?笑
Posted by fish.tk at 2017年11月28日 20:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
十二ヶ岳
    コメント(2)