2019年06月22日
梅雨やね
八ヶ岳の赤岳〜硫黄岳縦走計画だったのだが、梅雨に負けて延期。
先週まとめて装備買ったんだけどな。

中華製だけど良さげなグランドシート付属テント、同じくインフレータブルマット、メッシュ帽子、大会用コンパス、軽量ヘッドライト
テント1.3kgだった。かなりの軽量!
マット超コンパクト!
全部で2万!すごっ
有名メーカー品ならテントだけで4万オーバー。

八ヶ岳用追加で。安物だけどないよりまし
今日は山で雨は嫌なので、海に日中行ってみたけど、粘り(根気)なくボウズ。
ま、マズメもやらずにボウズもクソもないな。
明るいうちに帰ってきたので、ラン二ング。
先週の大会からサボってたので、10キロ、初めて走りました。
しかし!ログがうまく取れてなくタイム不明
明日何すっかなぁー
先週まとめて装備買ったんだけどな。

中華製だけど良さげなグランドシート付属テント、同じくインフレータブルマット、メッシュ帽子、大会用コンパス、軽量ヘッドライト
テント1.3kgだった。かなりの軽量!
マット超コンパクト!
全部で2万!すごっ
有名メーカー品ならテントだけで4万オーバー。

八ヶ岳用追加で。安物だけどないよりまし
今日は山で雨は嫌なので、海に日中行ってみたけど、粘り(根気)なくボウズ。
ま、マズメもやらずにボウズもクソもないな。
明るいうちに帰ってきたので、ラン二ング。
先週の大会からサボってたので、10キロ、初めて走りました。
しかし!ログがうまく取れてなくタイム不明
明日何すっかなぁー
2018年07月12日
ほぼ100均で焚き火台 自作
ちょっと注文が入りましたので、久しぶりに工作しました

ついでに作成記
僕の記事にたま〜に出でくる、焚き火台を作ります
今回はコンパクトになるようひと工夫
メインは100均の椅子とステンレストレー


どちらも値上げしてます。以前は100円も今は150円
早速コンパクトを目指すひと工夫
完成形は最初の画像のようになりますが、椅子をそのまま使うと微妙に足(椅子)のほうが大きく、収納性が悪いため小さくします。

留まっているリベットをドリル削り外す。アルミかと思ったらスチールで面倒くさい。

外側の四角の短辺を縮めて、内側にするイメージ。

愛用の精度悪い100均パイプカッターで切断。
反対(写真で言うと上側)は元からはめ込みなので切断不要。
内側になるよう両端を2,3センチカット。

片方を不恰好に潰して繋げられるように。

リベットの代わりにボルト留め。

交差部の下に穴を開けて

とりあえず今回はこんな形で開き止め?
不要のアルミチェーンがあったので使ってみた。
角度変えられるけど強度不足か。だめなら固定でワイヤーで。
まぁここは熱源の下方だから、多少耐火性あれば紐でもなんでもいいだろう。
これで足は完成。
収納性を無視すれば開き止めだけ考えればいい。
次は上物

食品用ステンレストレーを2枚。
それぞれ一辺を折り込む。

家にあったのがM2の0.8mm(だったはず)だったので、折り込んだ部分に2.5mmで開けて、100均蝶番を2個つける。
終了!笑
足に乗せれば完成形に!
んで、ひと工夫の効果は

足がトレーの内側に入り、

B4ケースにぴったり!
網も入れれるね!
よくあるメッシュの焚き火台はもっとコンパクトだけど、これは上に網をおけば調理もできるのだ!(メッシュのもオプション?で五徳っぽいのもあるけどね、でかい?)
欠点は見た目かな笑
700円くらい!

ついでに作成記
僕の記事にたま〜に出でくる、焚き火台を作ります
今回はコンパクトになるようひと工夫
メインは100均の椅子とステンレストレー


どちらも値上げしてます。以前は100円も今は150円
早速コンパクトを目指すひと工夫
完成形は最初の画像のようになりますが、椅子をそのまま使うと微妙に足(椅子)のほうが大きく、収納性が悪いため小さくします。

留まっているリベットをドリル削り外す。アルミかと思ったらスチールで面倒くさい。

外側の四角の短辺を縮めて、内側にするイメージ。

愛用の精度悪い100均パイプカッターで切断。
反対(写真で言うと上側)は元からはめ込みなので切断不要。
内側になるよう両端を2,3センチカット。

片方を不恰好に潰して繋げられるように。

リベットの代わりにボルト留め。

交差部の下に穴を開けて

とりあえず今回はこんな形で開き止め?
不要のアルミチェーンがあったので使ってみた。
角度変えられるけど強度不足か。だめなら固定でワイヤーで。
まぁここは熱源の下方だから、多少耐火性あれば紐でもなんでもいいだろう。
これで足は完成。
収納性を無視すれば開き止めだけ考えればいい。
次は上物

食品用ステンレストレーを2枚。
それぞれ一辺を折り込む。

家にあったのがM2の0.8mm(だったはず)だったので、折り込んだ部分に2.5mmで開けて、100均蝶番を2個つける。
終了!笑
足に乗せれば完成形に!
んで、ひと工夫の効果は

足がトレーの内側に入り、

B4ケースにぴったり!
網も入れれるね!
よくあるメッシュの焚き火台はもっとコンパクトだけど、これは上に網をおけば調理もできるのだ!(メッシュのもオプション?で五徳っぽいのもあるけどね、でかい?)
欠点は見た目かな笑
700円くらい!
2018年01月13日
100均カッティングボード
この時期のキャンプは道具が揃ってないしー
密かに大型ワンポールテントとポータブル石油ストーブを狙っております。
久しぶりに工作ものです。カンタンですが。。
オシャレさを取り入れようと木製食器などを少しずつ集めてまして、100均にてカッティングボードを購入
コーティングしようと検索すると、オイルフィニッシュが良さそうです
使うオイルは乾きやすい、エゴマ・クルミ・アマニなどが適しており、家庭に普通にあるようなサラダ油やオリーブは乾きにくいため不適。
問題は先の速乾性オイルは高いということ。
しかも料理に使うわけじゃないのでそんな量は要らない。
むー。。
あっ!
絞れば良いんじゃね?笑
はい、本題

都合よく割引!
買ったは良いがどうするか。

とりあえず袋のままペースト状に潰した
要らない布に包んで軽くレンチン
温めた方が抽出し易いかなと
特に道具も使わず手で絞ると結構出る!

ちょっと色ついた
精製してないオイルでいいのか知らんが笑
あーどっか行きてぇ
…小ネタの割に長文になった
密かに大型ワンポールテントとポータブル石油ストーブを狙っております。
久しぶりに工作ものです。カンタンですが。。
オシャレさを取り入れようと木製食器などを少しずつ集めてまして、100均にてカッティングボードを購入
コーティングしようと検索すると、オイルフィニッシュが良さそうです
使うオイルは乾きやすい、エゴマ・クルミ・アマニなどが適しており、家庭に普通にあるようなサラダ油やオリーブは乾きにくいため不適。
問題は先の速乾性オイルは高いということ。
しかも料理に使うわけじゃないのでそんな量は要らない。
むー。。
あっ!
絞れば良いんじゃね?笑
はい、本題

都合よく割引!
買ったは良いがどうするか。

とりあえず袋のままペースト状に潰した
要らない布に包んで軽くレンチン
温めた方が抽出し易いかなと
特に道具も使わず手で絞ると結構出る!

ちょっと色ついた
精製してないオイルでいいのか知らんが笑
あーどっか行きてぇ
…小ネタの割に長文になった
2017年08月08日
ニューギア
前回の平湯キャンプ場は林間サイトで、地面の小礫層が手強かった。
おかげで安物タープの付属スチールペグは、「1」の字から、ぐにゃぐにゃの「へ」の字に。
タープはペグ必須だし、新調するかってことで買いました。
安物ですが!!

よくわからないところの、ジュラルミン(多分)ペグ 23cm × 10本
amaで約¥1100-
どんなもんでしょう?使用が楽しみです
んで、ペグを乗せているのは!
ヘリノックス!
…
ではなく、ぱちもの2400えん!
組立チェア、前ローチェア買ったときはヘリしか無かったのに、今では2,3千円でパチモンたくさんあるもんなぁ〜
1.5Lのペットボトルくらい!
問題は耐久性だな
てかアウトドアチェア3つもあるのに、ついに買ってしまいました笑笑
またキャンプに行く理由ができましたよ。
おかげで安物タープの付属スチールペグは、「1」の字から、ぐにゃぐにゃの「へ」の字に。
タープはペグ必須だし、新調するかってことで買いました。
安物ですが!!

よくわからないところの、ジュラルミン(多分)ペグ 23cm × 10本
amaで約¥1100-
どんなもんでしょう?使用が楽しみです
んで、ペグを乗せているのは!
ヘリノックス!
…
ではなく、ぱちもの2400えん!
組立チェア、前ローチェア買ったときはヘリしか無かったのに、今では2,3千円でパチモンたくさんあるもんなぁ〜
1.5Lのペットボトルくらい!
問題は耐久性だな
てかアウトドアチェア3つもあるのに、ついに買ってしまいました笑笑
またキャンプに行く理由ができましたよ。
2016年11月29日
薄コンパクトテーブルver.2
以前のローテーブルはさすがに穴が大きすぎて使いづらく、2作目を検討。
ちなみにバイク積載用です。
アイデアは材料屋(100均とか)を回りながら考えるのが僕のやり方。
完成品。

300×368×154
バイクに使っている、防水 RVbox460 に入る限界。

畳んで肝心の厚さは、max15㎜!を実現。
珍しく作成手順。簡単に

天板は100均で見つけた繊維成形材。
サイズ合わせて、角を丸くカット。加工しやすくて良い!
家にあった適当な塗料をテキトーに塗って簡易防水。

小L字ステーをこう曲げる。片端も少し曲げる。(この写真はまだ曲げてない)

脚になんでもいいので引っ掛かりを作る。
いい案浮かばず、釣りのスプリットリングをステン線で止めた。
末端で引っかけないようヒートシュリンクで保護。ビニテでもグルーでもなんでもいい。
板が薄く、低密度なのでビスでなく瞬間接着剤でステーを固定。強度的には疑問。

リングとステーの曲げた端にインシュロックを通し、足が良い角度になる長さでカット。
ステン鋼線(余ってた)を加工し、足が内側に倒れないようにする。(冒頭写真)
その場合わせ&やっつけなので見た目は良くないですが、収納サイズは満足。
ちなみにこれまた3~400円ほどですね。
ちょっと真面目にすれば(集成材でビス止め、足強化、インシュロックをワイヤー)見た目良く、大分強度上がるでしょう。
その分厚みと金が出ますが、、笑
ちなみにバイク積載用です。
アイデアは材料屋(100均とか)を回りながら考えるのが僕のやり方。
完成品。

300×368×154
バイクに使っている、防水 RVbox460 に入る限界。

畳んで肝心の厚さは、max15㎜!を実現。
珍しく作成手順。簡単に

天板は100均で見つけた繊維成形材。
サイズ合わせて、角を丸くカット。加工しやすくて良い!
家にあった適当な塗料をテキトーに塗って簡易防水。

小L字ステーをこう曲げる。片端も少し曲げる。(この写真はまだ曲げてない)

脚になんでもいいので引っ掛かりを作る。
いい案浮かばず、釣りのスプリットリングをステン線で止めた。
末端で引っかけないようヒートシュリンクで保護。ビニテでもグルーでもなんでもいい。
板が薄く、低密度なのでビスでなく瞬間接着剤でステーを固定。強度的には疑問。

リングとステーの曲げた端にインシュロックを通し、足が良い角度になる長さでカット。
ステン鋼線(余ってた)を加工し、足が内側に倒れないようにする。(冒頭写真)
その場合わせ&やっつけなので見た目は良くないですが、収納サイズは満足。
ちなみにこれまた3~400円ほどですね。
ちょっと真面目にすれば(集成材でビス止め、足強化、インシュロックをワイヤー)見た目良く、大分強度上がるでしょう。
その分厚みと金が出ますが、、笑
2015年09月12日
ナンガ シュラフ
今週はネタがないので。
ちょっと前に購入してしまった!
さて今までの化繊シュラフと比べてみる。

体積比でほぼ半分!(約1L)
キャンツーにこの差はでかい!

日本製!
10%offクーポンと5%ポイントを考慮すると実質12800円(込)で買えたなり~
早く寒いところで試したいでござる!!
ちょっと前に購入してしまった!
さて今までの化繊シュラフと比べてみる。

体積比でほぼ半分!(約1L)
キャンツーにこの差はでかい!

日本製!
10%offクーポンと5%ポイントを考慮すると実質12800円(込)で買えたなり~
早く寒いところで試したいでござる!!
2015年05月21日
300円でコンパクトテーブル
昔の自作ものです

高さ10㎝ほど

RVboxに入る限界の大きさ(収納時:37㎝×26㎝×1.7㎝)
材料は
100均メッシュネット
100均の折り畳みテーブルの脚(←すこし高さ出るがこれでいいかも(5㎝程?))
L字のL字金具(名称不明w)×4
ステン線
あとは、てきとーやっつけで!
足はそのままでは滑るので自己融着テープを巻きました。
多少の重量(~2kg)なら耐えられます。
バイクは不調原因分からず・・・
日曜も天気微妙だなぁ・・・
P.S. 新規リンク!!

高さ10㎝ほど

RVboxに入る限界の大きさ(収納時:37㎝×26㎝×1.7㎝)
材料は
100均メッシュネット
100均の折り畳みテーブルの脚(←すこし高さ出るがこれでいいかも(5㎝程?))
L字のL字金具(名称不明w)×4
ステン線
あとは、てきとーやっつけで!
足はそのままでは滑るので自己融着テープを巻きました。
多少の重量(~2kg)なら耐えられます。
バイクは不調原因分からず・・・
日曜も天気微妙だなぁ・・・
P.S. 新規リンク!!
2015年05月13日
ローチェア
ちょっと前、aで買いました。1000円以下です。

バイク積載できて、ゆったりできるもの。
座り心地はなかなかいいですが、重さが多少・・・
あと耐久性。
ヘリノックスのが欲しいですが、高い・・
これなら8個分ですね。笑

バイク積載できて、ゆったりできるもの。
座り心地はなかなかいいですが、重さが多少・・・
あと耐久性。
ヘリノックスのが欲しいですが、高い・・
これなら8個分ですね。笑
2015年04月26日
自作 組み立て薪ストーブ!3
自作ストーブにかかった費用。
試作も含めて。
(100円均一)
ステンレストレー×8
BBQ串
ステンレス計量カップ
茶こし など
1296円
ステー×6
480円
ネジ類
300円
ステンレス薄板×2
2678円
計 4756円
おお、適当に設定したアンダー5000円クリア!
まぁ金物バサミ(1000円)と、潰れてもいい用のペンチ(100円)も掛かってますが。
試運転はこちら
試作も含めて。
(100円均一)
ステンレストレー×8
BBQ串
ステンレス計量カップ
茶こし など
1296円
ステー×6
480円
ネジ類
300円
ステンレス薄板×2
2678円
計 4756円
おお、適当に設定したアンダー5000円クリア!
まぁ金物バサミ(1000円)と、潰れてもいい用のペンチ(100円)も掛かってますが。
試運転はこちら
2015年04月24日
自作 組み立て薪ストーブ!2
足付けて
薪の投入口を開けます。
ここは悩みましたが、シンプルに。
厚めの一枚で、軸(トラスねじ)中心に回転して開き、皿ねじで止める。
あとは煙突・・・。
モノ自体は0.1×300×920のステンレス板、1400円くらいのを2枚。
これをステンレス線で固定するようにした。
今回の最難関が本体と煙突の接合部。
金バサミではやるまでもなく綺麗な円には切れない。
中心から放射状に切るしかないが、これでも隙間が大きい。
あとは何か上から被せるしかない・・・・。
材料屋(100均ww)を巡って見つけた!!
内径70mm・外径80mmの茶こし!!!
インナーを作って、ハンドメイド感しかないモノが完成!!

本体:30cm×20cm×18cm(足高7.5cm)


収納状態。

収納サイズ:30×20×2.5
煙突:30×約5cm
あとは実用できるか、耐えられるか。
それが問題・・・
追記
金額をまとめるのを忘れた。次回。
薪の投入口を開けます。
ここは悩みましたが、シンプルに。
厚めの一枚で、軸(トラスねじ)中心に回転して開き、皿ねじで止める。
あとは煙突・・・。
モノ自体は0.1×300×920のステンレス板、1400円くらいのを2枚。
これをステンレス線で固定するようにした。
今回の最難関が本体と煙突の接合部。
金バサミではやるまでもなく綺麗な円には切れない。
中心から放射状に切るしかないが、これでも隙間が大きい。
あとは何か上から被せるしかない・・・・。
材料屋(100均ww)を巡って見つけた!!
内径70mm・外径80mmの茶こし!!!
インナーを作って、ハンドメイド感しかないモノが完成!!

本体:30cm×20cm×18cm(足高7.5cm)


収納状態。

収納サイズ:30×20×2.5
煙突:30×約5cm
あとは実用できるか、耐えられるか。
それが問題・・・
追記
金額をまとめるのを忘れた。次回。
2015年04月21日
自作 組み立て 薪ストーブ!1
続報。
前回は完成できるのかすらわからなかった状態でしたが・・・
もう完成しちゃいましたwww
基本その場合わせなので制作中の写真が少ないのが残念。
では、
本体は100円均一のステンレストレーww
厚みは0.3mm。
これを切って・・・

曲げて・・・(手と足で)

ホムセンの安いスチールステーで足を作り・・・
次回完成!
前回は完成できるのかすらわからなかった状態でしたが・・・
もう完成しちゃいましたwww
基本その場合わせなので制作中の写真が少ないのが残念。
では、
本体は100円均一のステンレストレーww
厚みは0.3mm。
これを切って・・・

曲げて・・・(手と足で)

ホムセンの安いスチールステーで足を作り・・・
次回完成!
2015年04月02日
オリジナルは難しい
名案浮かばず。
やはりパクリになってしまいました。

3Dを頭の中に作り切れなかったので、1/2紙模型で細部のチェック。
ふふんっ。イケるかも⁉︎
ちなみにパクリ元はキャンツーする人にはわかる(?)アレですね。
やはりパクリになってしまいました。

3Dを頭の中に作り切れなかったので、1/2紙模型で細部のチェック。
ふふんっ。イケるかも⁉︎
ちなみにパクリ元はキャンツーする人にはわかる(?)アレですね。