2019年05月22日
網戸を自作した
なんのこっちゃ?
ところでリビングなんかの外へ出られる大きな窓(下端が床からのもの)をなんと言いますか?
全然知らなくて調べたら業界では「掃き出し戸」というそうです。
へぇ〜
今の住処には網戸が付いていませんでした。
すぐにオーダーメイドで網戸を買ったものの、その掃き出し戸の上にある、幅は同じで低い引き違い戸には未装着。
網戸は意外と高いので我慢してましたが、作れるんじゃね?と思いつき、作ってみました。
…というネタです笑

材料は百数十円の杉材3本、ダイソー網
一般的はサッシ幅は7mmくらい?なので木は薄いのを探す。

サッシ枠サイズに切りまして、継げるように細工。
杉なので木目に沿う向きはカッターでいけます。薄いしね。

組んで接着剤止め。
強度アップに縦桟を入れました。

家にあった適当な塗料で多分防水加工

文房具のホチキスを、床材打つやつ(フロアタッカーだって)みたいに使って、直に打ち付け。
これも柔らかい杉だからできる。
片側仮止めして、引っ張りながらね。
いちおう補強でグルーガンを平しながら一周。

ピッタリー!!
まー見た目なんて誰も見ないしね!
上段が開けられるようになって換気が良い感じ!
台風で壊れなければ!!
良いのだけれど…
ところでリビングなんかの外へ出られる大きな窓(下端が床からのもの)をなんと言いますか?
全然知らなくて調べたら業界では「掃き出し戸」というそうです。
へぇ〜
今の住処には網戸が付いていませんでした。
すぐにオーダーメイドで網戸を買ったものの、その掃き出し戸の上にある、幅は同じで低い引き違い戸には未装着。
網戸は意外と高いので我慢してましたが、作れるんじゃね?と思いつき、作ってみました。
…というネタです笑

材料は百数十円の杉材3本、ダイソー網
一般的はサッシ幅は7mmくらい?なので木は薄いのを探す。
サッシ枠サイズに切りまして、継げるように細工。
杉なので木目に沿う向きはカッターでいけます。薄いしね。
組んで接着剤止め。
強度アップに縦桟を入れました。
家にあった適当な塗料で多分防水加工
文房具のホチキスを、床材打つやつ(フロアタッカーだって)みたいに使って、直に打ち付け。
これも柔らかい杉だからできる。
片側仮止めして、引っ張りながらね。
いちおう補強でグルーガンを平しながら一周。

ピッタリー!!
まー見た目なんて誰も見ないしね!
上段が開けられるようになって換気が良い感じ!
台風で壊れなければ!!
良いのだけれど…
Posted by fish.tk at 22:44│Comments(0)
│雑記